2012
11.06

2012年11月6日 やっぱり変だ

らかす日誌

今日の夕刊で、田中真紀子文科相の

「3大学新設不認可」

の続報があった。
朝日、毎日が、田中のおばさんが、どうして認可しなかったかを説明した、と報じていたのに対し、読売だけが違った。

「3大学救済を検討」

とうたい、一面トップに持ってきた。不認可にしたものの、あまりの不人気に、3大学の

「来春開校の可能性を残す考え」

突出した解釈である。

中身をみれば、どの新聞も似たり寄ったり。要は大学設置・学校法人審議会を早急に見直す、ということだ。田中のおばさんが3大学の開校を認めなかったのは、いまの設置審が出した結論を

「あんたたち、なにやってんのよ」

と蹴飛ばしたわけで、あんたたちには任せておけないと宣言したのと同じ。だから、設置審を早急に見直すのは当たり前で、不思議でも何でもない。不思議なのは、その解釈が大きく分かれたことである。

しかしまあ、田中のおばさんも乱暴だが、読売新聞も乱暴さでは甲乙つけがたい。
時はすでに11月である。大学が来年4月に開校するとすれば、入学試験の日程や募集人員などを早急に発表しなければ間に合わないギリギリの時期である。いまから新しい設置審のメンバーの候補を決めてお願いし、聞き届けられたら再審議していただく。となると、1日や2日で終わるわけもない。間に合うのか? 本当に来春開校にこぎ着けることができるのか? と疑うのが常識である。
なのに、読売新聞のこの強気。いったい、何故?

やっぱり間に合わず、開校できなくなったとなれば、読売はiPS細胞、殺人鬼のおばさんの写真の取り違えに続いての誤報となる。大丈夫か、読売?

ま、「可能性を残す」と書いただけだから、来春開校できなくても「惜しかったね」で終わらせるつもりかも知れないが。

 

でも、これ、どう考えても田中のおばさんの方がまっとうである。

そもそも、認可もされないうちから校舎や事務棟を造り、教員、事務員の募集を始めるとはどういうことか。無論、来春の開校とあれば、それだけの準備は必要だろう。問題は、認可されるかどうかは不明のはずなのに、どうして多額の金をかけてまでの準備ができるのか、である。

このような準備を進めるには、認可は必ず下りるという確信がなければならない。設置審の結論が出る前にそれができたということは、設置審には認可を出す機能しかなく、認可申請を蹴飛ばす権限はないということが関係者全員の常識であったということだ。必ず認可される申請とは、有名無実である。

有名無実の設置審から、定員割れをする大学、経営が行き詰まる大学が生まれた。これまでの文科官僚、歴代の文科相は、そんな明白な事実を無視し続けてきた。
3大学の関係者にはいい迷惑かも知れない。だが、田中のおばさんが文科相にならなかったら、来年も再来年も無視し続けられただろう。この、田中のおばさんでなければできなかったであろうショック療法は必要であった、と私は考える。

周囲の圧力に負けて、田中のおばさんも近いうちに認可してしまうのかも知れない。選挙を控えたいまである。ありそうなシナリオだ。
それでも、今回の田中おばさんだけは、私は評価する。

次の選挙で落選していてだきたい1人でもあるのも事実だが。