2017
10.26

2017年10月26日 世の関心

らかす日誌

なるほど、と思う。
皆さん、今回の衆議院議員選挙の結果にはそれなりに関心をお持ちなのだな、と。

拙い文章と思いを綴っているこの「らかす」にアクセスしたいただいている方々の記録を見ると、前回の「結果が出たが」へのアクセスがかなり多い。まあ、いま書いているこの文章をアップするまでは、それが最新記事だから当然ともいえる。
が、それに引きずられるように、「2017年10月19日 小池百合子」にもアクセスが集まっているのである。

とすると、やはり「希望の党」は今回の選挙の象徴であったのだろう。勝つ、勝つ、といわれていた希望の党がなぜ惨敗したのか。一体に何が起きたのか、をお考えになっている方がたくさんいらっしゃるようである。

私は、あんな有象無象と、世の流れに敏感過ぎるほどのセンサーを持ち、何とか議員バッジを維持するために所属政党を捨てて希望の党に流れ込んだ、「信念を持たぬ政治屋連中」とが寄り集まった烏合の衆に未来があるとはまったく思わなかった。メディアがどれだけ特集しようと、

「あんなもの、蜃気楼に過ぎぬ」

と信念を変えなかった。
読み違えたとすれば、こんなに早く、奴らの化けの皮がはがれるとは思っていなかったことである。衆議院選挙ではそこそこの議席をとるのだろう。その瞬間に崩壊が始まるのではないか、と考えていた。
私の拙文にアクセスしてこられる方々は、どうお考えになっていたのだろう。

そういえば今朝の朝日新聞で、小熊英二さんが選挙結果の分析をしていた。
もともと、小池ブームなんてたいしたことはなかった。都議選で勝ったのは、公明党が小池についたからで、今回ぼろ負けしたのは、公明党があるべきポジションに戻っただけのことだと突き放している。

おっ、と思ったのは次の一節だ。

「ではなぜ『希望』は過大評価されたのか。これはメディアの責任が大きい。維新が国政に出た時、東京のメディアは冷静にうけとめた。だが彼らは、自分の地元の東京で起きた小池ブームを相対化できず、東京で起きたことは全国で起きると誤断した。『永田ムラ』に密着している『報道ムラ』の記者たちは、永田町の現象を全国的現象と考えがちだ。小池の『排除』発言がなければ勝っていたという意見は、幻想に惑わされた『永田ムラ』と『報道ムラ』の責任回避だと思う」

私の意見と似ている、といえば小熊先生に怒られるかもしれないが、どうでしょう、似てませんか?

 

にしても、である。やっぱり問題はメディアなのだ。
まあ、今回は希望の党に勝ってもらわなければ自民党が大勝してしまうという、という危機感、願いも加わったのかもしれないが、さして根も葉もないことを大騒ぎするのは、最近のメディアの通弊である。だから

「新聞が書いていたから」

「テレビで言ってたから」

で世の中を解釈してしまうと大間違いをしでかしてしまう。
何しろ連中は、自分たちで勝手にキャンペーンを張って世論操作をしたあとで世論調査なるものをやって

「ほら、やっぱり国民は我々のキャンペーンを裏付けている」

とキャンペーンの効果を多足かめて自画自賛する人々なのである。距離の取り方に十分な注意が必要なのである。

といってもなあ。ネットでばらまかれる情報なんてマスメディア以上に信用ならないし、さて、我々はどうしたらいいのでしょう?
ん? ということは、「らかす」もマスメディア以上に信用ならない情報をばらまいているということか?

瑛太の元から、22日月曜日にあったテストの問題が送られてきた。瑛太ができなかった問題を、分かりやすく解くのが私の役目である。
解きながら、時折考え込む。もちろん、問題が難しくて考え込むこともあるのだが、それに加えて

「これ、問題のための問題、テストで点数差をつけるための問題ではないか? これが解けたからといって、人生の役にたつのか?」

と考え込むこともあるのである。

例えばこれだ。

A、B、Cの.3つの容器があり、それぞれに濃度の違う食塩水が入っています。
以下の作業①から作業③までを順番に行いました。作業③を終えたとき、容器Aには濃度5%の食塩水240gが、容器Bには濃度16%の食塩水400gができました。

作業① 容器Bから食塩水を何gか取り出し、容器Aの食塩水に混ぜました。
この作業を終えたとき、容器Bの食塩水には45gの食塩が入っていました。
作業② ①でできた容器Aから食塩水を何gか取り出し、半分を容器Bの食塩水に、もう半分を容器Cの食塩水に混ぜました。
この作業を終えたとき、容器Bの食塩水の濃度は20%になりました。
また、A、B、Cに入っている食塩水の量は等しくなりました。
作業③ ②でできた容器Cから食塩水を何gか取り出し、容器Bの食塩水に混ぜました。

(1)作業③を終えたとき、容器Bには何gの食塩が入っていますか。
(2)作業③で、容器Cから容器Bに移した食塩水は何gですか。
(3)作業①を終えたとき、容器Aには何gの食塩水が入っていますか。
(4)初めに容器Aと容器Bに入っている食塩水の比は5:4でした。
    初めに容器Aに入っていた食塩水の濃度は何%ですか。

問題は以上である。
読みながら、最初は全体の関係がまるで頭に入ってこなかった。いってみれば、何がどうなって、どうなったのか、何だか雲をつかむ感じであった。

そりゃあそうだろう。だって、食塩水を使って実験をするのか何かの作業をするのか分からないが、こんな不可思議な操作をすることはあり得ないでしょ? それぞれの容器には、それぞれ決まった濃度の食塩水がある量入っていて、何かの目的を持って混ぜ合わせるのである。「何gか取り出し」たりは、絶対にしない。取り出す時は、必ず計量する。その数値を正確に量っておかねば、糞の役にもたたないのが実験であり、作業である。

とぼやいても一歩も前に進めない。仕方なく自分で表をつくり、何がどうなったのかの関係を書き込んで、何とか入り口に立ち、筋道を見つけることができた。

まあ、これほどまでにややこしくしなければ、テストの問題としては役にたたないのかもしれない。その事情は分かるが、勉強とは、実際の暮らしにどこかで役にたつ知識を身につけるものにしたいではないか。この問題が解けても、テストでいい点を取る以外、何の役にたつというのか?

そうだよねえ、文章で書かれていることを正確に理解し、論理の筋道を正しくたどる訓練にはなるのかもしれない。そうとでも考えなければ、とてもじゃないがこんな問題に付き合う気力が湧いてこないではないか。

何とか4問解いた。時間がかかって、私の夜の定番である映画鑑賞の時間が吹っ飛んだ

瑛太は(2)まで正解した。(3)は、食塩水の量を食塩の量と誤解して間違った。(4)には手が届かなかったようである。

しかし、いまの小学生とはすごいものである。テスト、という限られた時間のなかで、こんな問題をきちんと読み解いて正解にたどり着く。小学生だった頃の私から見れば、瑛太は天才少年、ということになる。
俺、小学生の頃はまったく勉強しなかったもんなあ。

瑛太と一緒に小学校の勉強をやり直している私である。