作りやすくて性能のよい 12AX7×4、12AU7×2 ステレオ・プリアンプの製作 1
世はまさにトランジスタ時代。最近とみに進歩してきたICのおかげで、とくにその傾向が見られる…
世はまさにトランジスタ時代。最近とみに進歩してきたICのおかげで、とくにその傾向が見られる…
盗癖のことを英語でKleptomania(クレプトメイニア)と言う。つかまっても、つかまっ…
【そこで音を3つに分けることを考える】 アンプがレベル・アップされたとなると、スピーカ・…
【電蓄の音六甲山に鳴る】 戦後やりくり算段して家が建った。今はもう空地などほとんどなくな…
オーディオ装置を整えるには資金が必要です。でも資金ばかりあってもその使い方のうまさが重要な…
これからしばらく、一人の先達のことを書き続けようと考えている。 先達の名は、桝谷英哉…
「もしもし」 (余談) 通常、日本の電話はこの4文字から始まる。 アメリカに行っ…
クリスキット、Mark8が届いた。 買った新車が届いたら、すぐに乗りたい。 コーヒ…
桝谷さんは1925年6月、神戸の純日本料理屋に生まれた。一人っ子である。 純日本料理屋に…
桝谷さんは淡路島の洲本商業高校を出た。終戦間際のことである。まもなく「第2乙種合格」で戦争…
たこ焼き先生も万能ではなかった。 「オーディオアンプを設計するには、交流理論が必要な…
桝谷さんが君子であったことを証明したい。 君子(きみこ)ではない。 君子は豹変…
試行錯誤はしてみるものである。桝谷さんの試行錯誤は大きな成果を生みだした。 最大の成果は…
「大新聞が、どうしてこんなバカな記事を書くんでっか」 桝谷さんからの電話をとると、突然、…
このコラムを読んでクリスキットを買っちゃった人が現れた。といっても、私の知り合いだが。 …
マニアというものは、己のマニアックな心情の対象になっているものについて、とことんこだわる。…
桝谷さんとクリスキットについて書き継いできた連載も、今回で12回目となった。ま、よく書いた…
今回も、我が畏友「カルロス」が登場する。 ヤツが我が家に遊びに来はじめたころだった。当然…
「5万円」の補足から始めよう。 初めてマルチセルラー・ホーンを作ったとき、桝谷という人は…
今回は付録のようなものです。 私の、マルチセルラー・ホーン組み立ての苦労話です。マルチセ…
私は前に、桝谷さんは「君子」であったと書いた。しかも、同じタイトルで3回も連載した。 し…
「アンドレさん、あんた、英語はできますんかいな?」 突然、厳しい質問を受けたことがあ…
桝谷さんは、多くの人に先生と呼ばれた。 受話器を取ると、 「桝谷先生でいらっしゃい…
今回は、弥次喜多道中の本論である。 いや、本論に入る前に、ちょっと前回の「Macin…
桝谷さんと私は、連日、無限への挑戦を続けた。 当時の私と桝谷さんの関係は、かつての、…
桝谷さんの奥様から突然お電話をいただいた。2000年の夏だった。 桝谷さんとの付き合…
今回から3回シリーズで、クリスキットのプリアンプ、Mark8-Dを製作する。丁寧に…
桝谷さんの口癖は、 「ものの理屈を考えない人は……」 だった。 いま私た…
前回までの作業で、全体の8割程度は出来上がった。頂上はもうすぐである。 あなたは、も…
さて、前回の番外編「プリアンプの製作」から3ヶ月足らず。もう、プリアンプ、Mark…
P35-III の製作も、最終段階に入る。くれぐれも慎重に進めていただきたい。特に今回は、…
P35-III の製作記を書き始めて、桝谷さんが書かれた「組立要領」を読み返してみた。用意…
無謀にも、 また、 マルチセルラーホーンを作ってしまった! 「とことん合理主…
結論から書くのが、文章をわかりやすくするコツである。 そこで、マルチセルラーホーン製…
ハードディスクつきDVDレコーダーを買いました。膨れあがるテープに占拠された場所を取り戻す…
作業工程18:天板、横板の取り付け準備 天板・底板を貼る前に、例によって角材を補強材…
ホーン部分の外回りは、前回までの作業で完成した。 そこで、ちょっとホーンの中を覗いてみて…