2024
02.09

私と朝日新聞 3度目の東京経済部の22 私は経団連会長人事を抜かれた

らかす日誌

豊田章一郎さんからバトンタッチを受けて第9代経団連会長になったのは、新日鐵会長の今井敬さんである。私はこの会長人事抜かれた

取材は重ねた。財界人と呼ばれる人たちに会い、何となくの空気を感じていた。豊田さんとも話した。意中の人は今井さんである感触は強かった。あの電子機器メーカー会長の姿はちっとも浮かび上がらなかった。
であれば、どこかでダメ押しをして、中でも豊田さんに迫って

「次は今井さんにしたい」

という一言を引き出せば、私が特ダネで報じることもできたはずである。

ところが、私は別のことを考えていた。今井さんの有力度が高まるにつれて

「それでいいのか?」

と考え始めたのである。何故か。

当時の風潮は、日本は規制緩和を進めなければ経済の再建は出来ない、であった。バブル経済が崩壊して、一時は

「Japan as No.1」

と持ち上げられていた日本経済は低迷の度を強めていた。逆に、1980年代は日本の産業力に圧倒されて多額の貿易赤字を抱えて四苦八苦していたアメリカは、シリコンバレーの台頭で目覚ましい成長を続けていた。そのアメリカを学べ。アメリカは自由経済の国である。自己責任の国である。翻って日本はどうか。規制でがんじがらめになっている国である。国が規制という鞭を振り回すお節介な国である。この差が日本経済の低迷を招いている。そんな議論が日本では沸騰していた。
私もそう思っていた。

規制を限りなく緩和しなければならない時代の財界総理に相応しいのは新日鐵の会長か? 重厚長大産業の代表である新日鉄は既得権益にしがみつく守旧派ではないか? 新日鐵の会長が経団連会長に納まって、日本の規制緩和は進むか?
私はそう考えたのである。

一方、豊田章一郎さんはトヨタ自動車を率いる人である。トヨタは世界市場でアメリカのGM、ドイツのフォルクスワーゲンと覇を競っている。いわば自由市場のチャンピオンの座をかけて日々戦っている企業である。先頭に立って日本の規制緩和を進めるにはトヨタ自動車の方が相応しくないか?

とはいえ、これは私だけの考えである。間違っているかもしれない。検証しなければならない。
私は東京電力の平岩外四会長を訪ねた。豊田さんの前の経団連会長である。

「平岩さん、いかがでしょう。いま経団連として進めなければならないのは規制緩和です。この時代に、今井さんが経団連会長にふさわしいと思われますか? 私は豊田さんが続投される方がいいのではないかと思うのですが、平岩さんはどう思われます?」

いま思えば、一介の新聞記者としては出過ぎた真似である。次の経団連会長を決める権限など私にはない。経団連会長は、私などが全く参画できない世界で決まるのである。私は財界人ではないし、日本経済を左右する役職にあるわけでもない。たかが朝日新聞の入社試験にたまたま通っただけのチンピラに過ぎないのだ。加えて、経団連会長人事に口を出すなど、取材先とは適度な距離を保っていなければならない新聞記者にはあるまじきことである。インサイダーになってしまっては、客観的な記事が書けないではないか。

だから、あの時の私は間違った行動をとったのだと反省している。

だが、平岩さんは私の話を

「それは、新聞記者としては出過ぎたことですね」

とはおっしゃらなかった。

「なるほど」

と頷かれ、

私もそう思います。豊田さんが続投されるのが望ましいですね。ところで、今の情勢はどうですか?」

と尋ねてこられた。私は大勢は今井さんであり、豊田さんも今井さんに引き継ごうと思われているようだ、と私の感触をお伝えした。

ここまでなら、取材を通じて親しくなった記者と取材先の雑談の範囲内に納まったのかもしれない。しかし、平岩さんはさらに一言付け加えられた。

「そうですか。だったら、私が豊田さんに話してみましょう

とおっしゃったのである。つまり、豊田さんに経団連会長をもう1期やったらどうか、と説得してみるということである。私が平岩さんを動かしてしまったのか、平岩さんはもともと豊田さんに続投を働きかけようと思っていらしゃったのかは不明である。だが、いずれにしても、私は平岩さんの背中を押してしまったようなのだ。

私は、平岩さんによる説得の結果を待った。私が持ちかけた話である。ここは待つしかない。

「こんな時間に悪いんだけど」

と自宅に経済部デスクから電話がきたのは、確か午前3時半頃だったと思う。私は寝ぼけ眼で受話器を取り、何が起きたのかといぶかりながら次の言葉を待った。

「日本経済新聞(だったと思う)の今日の朝刊に、経団連の次の会長に今井さんが決まったという記事が出ている。夕刊で追っかけなくちゃいけないので、よろしく」

私は、経団連人事を抜かれたのである。