02.08
どうせ私をだますなら……、もっとうまくだましてよ!
昨夜、NHKの「麒麟が来る」が終わった。主である織田信長に「金柑頭」と呼ばれ、足蹴にされるなど虐め尽くされ、ついに立って本能寺を舞台に主殺しを演じた明智光秀が主役の大河ドラマである。
光秀はなぜ信長を殺したのかは歴史上の謎としていまも残る「?」である。仕えた後は信長に引き立てられ、一国一城の主となる、当時としては破格の出世を遂げた光秀が、なにゆえに自分を取り立てた信長を討たねばならなかったのか。
教条的な復古主義者であった光秀が、天皇家、将軍家、寺社仏閣など伝統の価値を破壊し尽くす信長に反発した、
秀吉に乗せられた、イエズス会の陰謀である、
など様々な解釈が生み出されてきたが、どうも本当の事はよく分からない。天下のNHKが歴史の謎に新しい光を当てる、と期待したのだが……。
まあ、途中で新型コロナウイルスの蔓延にぶつかって撮影を中断、ストックがなくなって放送も途切れた。コロナの危機が去らないまま、それでも収録を再開して最終回までこぎ着けたスタッフ、出演者の皆様の根性には敬意を表するのにやぶさかではない。だって、画面に出てくる人は一人もマスクをしてなかったもんね。
だが、である。
農民が、町民が身につけるのが余りにもカラフルで、しかも労働に従事しながらも貧困の内に生きているはずなのにちっとも汚れもつぎはぎもない衣装であることへの違和感は、一度書いた記憶がある。まあ、その後も我慢して見続けたのは私の責任だが、我慢に我慢を重ねて見終わって、見出しの心境に至ったわけである。
「どうせ私をだますなら、もっとうまくだましてよ!」
いや、光秀がなぜ信長を討ったのかはどうでもよろしい。どっちみち資料は残っておらず(あっても見つかっておらず)、どんな理由がドラマで提示されようと解釈の1つに過ぎないからだ。このドラマの歴史考証したのは静岡大学の先生だとか。だとすれば、その先生が唱えていらっしゃる
・信長のご乱行が余りに度を過ぎたから
というところに落ち着くであろうことは、まあ、少し調べれば事前に分かっていたことである。
私が呆れ果てたのは、そこに至る過程が、どうにも適当に作られすぎているのではないかというところである。神は細部に宿るという。ところが、このドラマの細部ほど杜撰に創られたドラマも珍しいのでは?
まあ、大河ドラマはドラマであり、歴史ドキュメントではない。だから資料がないところに関してはドラマチックに話を作り上げて繋がねばならず、架空の人物をこしらえることも歴史ドラマに許されたことではある。問題は、そうして産み出された架空の人物が、きちんと歴史の中で生きているかどうか、あの時代のこうした人は、なるほどそういう風に考え、こんな動き方をしたのだろうなと読者、視聴者に受け入れてもらえるかどうかにある。
このドラマで、ちゃんと戦国時代を生きた登場人物が何人いたか?
斎藤道三の娘で信長に嫁した帰蝶という女性がいる。司馬遼太郎の「国盗り物語」にも登場した。この帰蝶さん、「信長公記」には「道三が息女」と記してあるだけで、名前すら書かれていない。それだけでなく、実はほとんど史料が残っていないと、ある本で読んだ記憶がある。「国盗り物語」でそれなりに活躍したのは、ひとえに司馬遼太郎が作り上げた姿であった。
その帰蝶さんがテレビのディスプレイに久々に登場された。それも男勝りの女丈夫としてである。まあ、そこまでは作者の想像の産物としてありうることである。だが、この帰蝶さんが、政治に盛んに口を出す。光秀を呼びつけてあれこれ指示を与える。
「うわー、日本はこんな時代から男女平等の国だったんだ!」
と驚いたのは私だけではないのでは?
町医者の望月東庵、その助手駒、旅芸人一座の座長伊呂波太夫は、架空の人物である。東庵先生が希代の名医、という設定はまだ良いとしても、そこで働く駒さんの活躍はいただけない。平気で武家である明智家に出入りし、対等に口をきく。出入りするのは明智家だけでなく、将軍家にまで入り込んで、座敷で将軍様と対等に意見を交わすのだから、相手がいくら消滅寸前の足利将軍家だとはいえ、
「日本は太古から四民平等の国か? 士農工商の身分制度は、徳川家が無理矢理作り上げたのか?」
と、私の脳みそが沸騰しかける。
伊呂波太夫さんはもっと凄い。なにしろ朝廷に入り込み、天王と直々に言葉を交わすのだから。世が世であれば
「不敬番組」
の烙印を押されたかも知れない。いくら当時の朝廷が過去の権威にすがりついて細々と生き延びていたとはいえ、河原乞食と蔑まれていた芸人を、あのような奥座敷まで招き入れたのかどうか。
実在の人物で呆れたのは、足利義昭の造形であった。
「死にたくない」
の一念で還俗し、将軍職を継いだにもかかわらず、地位についてみると織田信長追討を企んで様々な手を打ち、ついには鎧兜を身にまとって立ち向かう。涙を流して命乞いをした男が、いくら権力という魔物に取り付かれたからとはいえ、己の命をかけて何事かを成し遂げようとするか?
信長に反旗を翻したのは歴史上の事実だから、還俗するまでの人物造形に問題があったとしか思えないのである。
まあ、光秀にしても素直で、知的、こよなく家族を愛するサラリーマンタイプと見える。だが、下克上は当たり前、人と人が欲望をさらけ出し、権謀術数の限りを尽くして己の地位を守り、上へ上へ這い上がろうとした戦国の世で、一国一城の主、大大名にまで成り上がれるタイプにはとても見えなかった。
何度も書くが、大河ドラマはドラマである。歴史ドキュメントではない。だから、女性が強くなり、四民平等が当たり前の現代の価値観に合わせてドラマ作りをするのもNHKの勝手ではあろう。
しかし、日本人の歴史認識に大きな影響を与えるのも、大河ドラマの一面である。であれば、現代の価値観と違う時代に生きた人々を、彼らのいた時代に置いてやらねば役割は果たせないのではないか? それとも、視聴率が取れなくなったから、500年前を舞台にホームドラマを創るのも自由だとおっしゃるのか。
「どうせ私をだますなら……、もっとうまくだましてよ!」
このドラマでどうしてもだまされることができなかった私の思いである。