2003
07.18

グルメに行くばい! 第3回 :お好み焼き

グルメらかす

高校生になっても、「グルメ」への道は遠かった。
それはそうであろう。我が生家の家計は、一向に改善されることがなかったのだから。

なにしろ、小学校高学年のころから、我が家は「養鶏業」なのである。600羽程度の鶏では、親子4人の糊口をしのぐのが精一杯だ。飢えをしのぐだけで精一杯。エンゲル係数は限りなく高かった。「美味いもの」など考えもしなかった。できなかった

(注) 
エンゲル係数=家計支出の中で飲食費が占める割合。この数字が高いと、露命をつなぐだけで収入のほとんどがなくなることを意味する。これを、通常は「貧困」と呼ぶ。

 同時に、親父のアル中が進んだ。3世代同居のストレスからか、思うに任せぬ暮らしぶりに精神が参ってしまったのか、それとも、ほかに深い人生の悩みがあったのか。あるいは、もともとダメ男だったのか。
親父は、酒を飲んで50ccのバイクに乗っていてトラックに巻き込まれ、入院した。お袋は、毎日病院に通って看病した。世話人が不在がちになって、鶏は、いつかいなくなった。鶏舎だけが残った。中学生のときである。

かくして、我が家は生活保護家庭となる。時折、教室で前に呼び出され、ノートや鉛筆など学用品の支給を受けた。クラスの全員が見ている前での恒例行事である。
私には一切の責任はないのだが、 屈辱だった。

いや、こんな話を書いていては話がなかなか食い物に行き着かない。

第一、昔話とはいえ、気が滅入ってくる。

というわけで、突然高校に進学する。私が進んだのは市内の公立高校であった。
中学時代、

「鹿児島にある私立高校(=ラ・サール高校)に行かないか」

と友人に誘われたこともある。即座に断った。

そもそも、学費が安い公立高校がすぐそばにあるのに、なんで、家を離れてまでそんなところに行かなければならないのか?
そもそも、勉強とは自分でするものではないか。どんな高校に進もうと、努力せずして学力が付くはずがない。
努力をすれば、どんな高校に通おうと、学力は付くはずである。
であれば、同じじゃない?
私の理解を越えた誘いだった。
それに。
我が家は私立高校に行けるような生活環境ではない。

(ここでの余談1) 
私を誘った友は、その私立高校に進んだ。3年後、彼は志望大学に落ち、浪人した。 
市内の公立高校に進んだ私は、3年後、志望大学に落ち、浪人した。 
やはり、同じであった。 
………ん!?

(ここでの余談2) 
中学の時は鹿児島の私立高校の名前のありがたみを全く知らなかった。 いささか常識に欠けていたといえる。
私が常識に欠けていたのはそれだけではない。

高校2年の時、3年生が進学について話しているのを脇で聞いていた。1人が、 
「俺は、コウガクブに行こと思とる」 
(邦訳:俺は、コウガクブに行こうと思っている) 
と言った。 
その瞬間、私も何故かコウガクブに行こうと思った。この時、私の頭の中では、 
「コウガクブ=光学部」 
であった。 
「ふーん、光ば研究すっとか。大学っち、おかしかとこばい。ま、よかたい」 
(邦訳:ふーん、光を研究するのか。大学とは、おかしなところだ。ま、いいだろう) 
世間知らずの極みであった。 
「いまは世間知らずではないのか?」 
という、答えにくい質問はしないでいただきたい。

 高校進学と同時に、柔道を始めた。経緯は「 とことん合理主義 – 桝谷英哉さんと私 第5回 :たこ焼き先生 II」に書いてあるので、詳述しない。

あっという間に1年たち、後輩が入学してきた。4月、体育館でオリエンテーションがあった。整列して床に座った新入生を前に、各クラブが壇上から入部を誘う。
本来なら、主将、つまり私の1年先輩が壇上に登る。それが主将の務めである。
ところがこの男、柔道部の主将なのに、極めて気が弱かった。

(真相) 
 3年生の柔道部員は、彼一人だった。ほかに主将になる人間がいなかった。しか主将である。彼しか主将になりようがなかった。
「おい、大道、お前がしゃべっちくれ。俺は、あげなところに登っと、頭のボーっとして、なんばいうてよかかわからんごつなる」 
(邦訳:おい、大道、君がしゃべってくれ。俺は、あんなところに登ると、頭がボーっとして、何をしゃべったらいいのか分からなくなる)
 私は、ひょっとしたら目立ちたがりなのかもしれない。 
 いや、この先輩をあまりあてにしていなかったのかもしれない。 
 ほとんど二つ返事で引き受けて壇上に登った。

(後日談) 
この先輩は東京の大学に進み、卒業後は証券会社に就職したと聞いた。人前で話せない人が、客を前にしてセールスができたのだろうか?
世の中には不思議なことが多い。

 煽った。壇上の私は、水を得た魚であった。

「君たちは、何をしに高校に来たのか?!」

 「大学進学のための勉強だけが、君たちの青春なのか!?」

 「君たちの青春って、そんなにちっぽけなものなのか?」

 「青春は、今しかないんだ!」

 「燃焼してみないか!」

 「を流してみないか!」

 「君だけの、たった1つだけの青春を、俺と作ろうじゃないか!」

「!」マークと「?」マークのオンパレードである。
今の若者には通じないかもしれない、キラキラしすぎた、クッサイ言葉群である。
今では、自分でも恥ずかしくて口にできない言葉群である。
だが、あのころは素直に言えた。言った言葉が、聴衆の心にストレートに突き刺さった。
人が、人として最も尊い資質である純朴さを、大量に持っている時代だった。

やがて。

26人もが入部の手続きをした。私の学年は8人だったから、3倍以上である。柔道部が、急ににぎやかになった。
私は、天性の扇動家なのかもしれない。

田舎の進学校だ。デジキャスのH氏が通った麻布中学、高校のように偏差値が高い学校ではない。その分だけ、受験勉強のプレッシャーは高い。適当にやっていては、行きたい大学に行けないレベルなのだ。
4当5落、といわれた。睡眠時間4時間なら大学に通る。5時間寝ていたら落ちる。
勉強しなくっちゃ!

だから、クラブ活動の定着率は低かった。最初8人だった我が学年も、このころは私1人になっていた。何のことはない。この26人が入部してくるまでは、主将が1人、部員が1人、合計2人だけの柔道部だった。

(補足) 
柔道場は110畳敷きだった。2人だけでは、使い切れなかった。

 「この26人を、最後まで引っ張っていこう」

私は勝手にそう決めた。文武両道が高校生活の理想だった。理想は多くで共有しなくちゃ!

(余談) 
仮病を使って体育祭に出てこないガリ勉がいた。秀才だった。現役で、東大にはいった。卒業して都市銀行に勤めた。
彼が入った銀行の名前は、もう存在しない。

 26人にも、理想を分かち持つ。 それには、計画が必要だ。綿密なプランを描いた。

最初の1手は、

「食い物で釣る」

である。
文字通り、何事にも、は必要なのである。

資金計画もできあがっていた。
同級生に市内最大の肉屋の息子がいた。真瀬君という。真瀬君は一緒に柔道部に入ったのだが、途中から練習に来たり来なかったり、要はさぼりがちになった。
しかし、席だけは柔道部に残っている。

「おい、真瀬。お前くさ、肉ば店からがめてこんか」 
(邦訳:おい、M。君さ、肉を店から盗んでこないか)

「なんばすっとや?」
(邦訳:なにをするんだ?)

「柔道部でサイクリングに行こち思てくさ。サイクリングに行って、焼き肉ばすっと」 
(邦訳:柔道部でサイクリングに行こうと思ってね。サイクリングに行って、焼き肉をするのだよ)

「面白かやなかか。どんくらいいっとやろか?」 
(邦訳:面白いじゃないか。どれぐらい必要かな?)

「30人ぐらいおっけん、15キロか20キロあっとよかろ」
(邦訳:30人ぐらいいるから、15キロか20キロあったらよかろう)

「そげんいっとや!」 
(邦訳:そんなに必要なのか!)

けちかこつば言うな。お前んとこは売るごつ肉のあろうが」 
(邦訳:ケチなことを言うのではない。お前の店は売るほど肉があるではないか)

(余談) 
100g200円の肉として、1kgで2000円、10kgで2万円、20kgで4万円。今よりずっと貨幣価値が高かった時代である。目の玉が飛び出そうな金額である。 当時の私は、このような簡単な計算をする能力が欠けていた。
正確に言えば、計算をしようという意欲を持つ能力が欠けていた。

 30㎞ほど離れた河原まで、

20㎏の肉と、 
 金網と、 
 木炭と、 
 食器と、 
 飯ごうと 
 焼き肉のたれと、 
 タマネギやにんじんと、 
 それに米 

とを自転車に積み込んでサイクリングした。
スコップとマッチも必需品だった。

現地では、スコップで穴を掘り、穴の中に木炭を敷き詰めて火をつけ、上から金網をかぶせた。丸めて運んできた金網は、伸ばしても両端が跳ね上がる。ここは、拾った石で押さえた。
この上で肉と野菜を焼く。あちらでは、飯ごうで飯を炊く準備が進む。

炭火で焼いた肉は美味い。油が焦げる臭いが食欲をそそる。などというのは後知恵である。
ただでぶんどった肉だから、あまりいい部位ではなかったろう、というのも冷静になった今だから言えることである。

そんな面倒くさい分析より、現場の気分は、なのだ。

サーロインだろうと、
フィレだろうと、
ロースだろうと、
カルビだろうと、
モモだろうと、
ハラミだろうと、
モツだろうと、

関係なかった。
とにかく「肉」であった。私を含めて、ふだんは「肉」にあまりお目にかかれないヤツが多かったのである。
喚声を上げた。かぶりついた。全員が餓鬼となった。

今なら、氷で冷やした生ビールも必需品である。が、このバーベキューパーティの参加者は、紅顔の美少年ばかりなのだ。「お酒20歳(はたち)」の原則は、原則として守った。アルコール類は、原則として御法度であった。

腹がくちくなると、1年生はパンツ1枚になって川に飛び込んだ。やがてフリチンになるヤツが続出した。15歳の健康な男子の、ご開チンである。複数の男がご開チンしている状態をチン列という。

たまたま通りかかった女子高生が、彼らの粗末な立派な第一次性徴を目にして、

「キャッ」

と声を挙げて、両手で顔を覆った。よく見ると、中指と薬指の間があいていて、しっかり見開かれた目が覗いていた。
なんてことはなかった。

2年生の夏、主将になった。2代続いてしか主将である。私の学年の柔道部員は、私「しか」いなかった。

(後日談) 
翌年、つまり私が3年になったときも、私が壇上に登って新入生を煽った。2年目となると正確な記憶がないが、この年も24、5人の入部があった。 
2人だけの柔道部が、1年足らずのうちに50人に膨れあがった。 
私は、50人の部員を持つ大柔道部の、主将であった。

 主将になったとき、私はまだ白帯であった。真っ白の柔道着に(いや、多分に黄変していたが)、真っ白の帯(これも黄変していた)を締めていた。

(弁解) 
故郷の柔道界では、黒帯をとる機会は年に3回あった。1月、5月、9月の昇段試験である。 
昇段試験を受けるには、ポイントを15持っていることが必要だった。毎月1回開かれる月例(これを「つきなみ」と読んだ)試合、その他の公式戦で、白帯相手に勝つと1ポイント、黒帯相手に勝つと2ポイント、引き分けると1ポイントもらえた。 
月例試合では、東西(赤白だったかもしれない)に分かれ、ポイントがたまると、番付表のランクが上がった。つまり、ポイントがたまればたまるほど強い相手と試合をする。
高校に進学してはじめて柔道の世界に足を踏み込んだ私だったが、2年生の5月までにポイントは15を超えていた。つまり、2年生の5月に黒帯を取れるはずだった。主将に就任するときは、黒帯であるはずだった。 
昇段試験の当日。 
目覚めた。時計を見た。午前10時だった。昇段試験の開始時間だった。 
パニックった。 
飛び起きて、柔道着をひっつかみ、愛用の自転車に飛び乗った。必死にこいだ。会場まで30~40分かかかっただろうか。 
会場に飛び込んだ。 
「すんまっせーん」 
「おや、大道、慌てくさってどげんしたとや?」 
(邦訳:おや、大道、えらく慌てているがどうしたんだ?) 
「今日は昇段試験でしょ」 
「おう、終わったぞ。いま、掃除ばしよっとこたい。そういやあ、お前、来んかったなあ」 
「そりがそのう、寝坊ばしてしまいまして」 
「………………………。ばかか、わがは。アハハハハハ」 
翌日、学校で。
主将に叱られた。 
後輩に笑われた。 
こうして、私は白帯のまま主将に就任した。 
名誉のために付け加えておけば、その年の9月、無事初段になり、黒帯を締めた。

 人の上に立つ。責任が生じる。私は、文武両道の実践で、皆の手本に、鏡にならなければならない。精神修養に励み、技に磨きをかけ、勉学にいそしみ、胸を張って生きねばならない。

などということは、ほとんど考えなかった
考える前に、空腹が襲ってきた。
夕方、4時半頃から練習を始める。終わるのは6時半から7時。シャワーを浴びて学校を出ると、7時半だ。
それでなくても、獣のように腹が空く年頃である。月に何回かは、学校を出るとすぐに空腹に耐えかねて、そばにあったお好み焼き屋に入った。
責任が生じるのはこの瞬間である。

「よっしゃ、俺がおごったるわ」

と後輩に向かって言わねばならない。やせても枯れても、私は主将なのである。

名うての貧乏世帯の小せがれである。それまで、ご馳走になることはあっても、ご馳走することはなかった。が、やせても枯れても、私は主将なのである。

幸い、このころ私には、多少の原資があった。その名を「奨学金」という。高校入学と同時に「特別奨学生」になった私は、日本育英会から、毎月3000円也をお貸しいただいていた。暮らしに困っていた親も、この金には手をつけなかった。
大半は、参考書や学用品に消えた。残りが、主将としての体面を維持する原資であった。

「おばちゃん、お好み焼きば2枚」

 「食い過ぎると、家に帰って晩飯ば食われんごつなるけん、そんくらいでよかろが」 
(邦訳:食べ過ぎると、帰宅して夕食を食べられなくなるから、そのくらいでいいだろう)

財布にある原資と相談しながら、様々な言い訳を考えなければならない主将であった。

水で溶いた小麦粉が、熱された鉄板の上に薄く広げられる。その上に薄く切った豚のバラ肉が並べられ、キャベツや魚粉、乾燥エビが乗ったように思う。その上から再び水で溶いた小麦粉がかけられ、やがてひっくりかえされてソースが塗られる。
焦げたソースの香りが漂い始めると、もうダメだ。頼みもしないのに、唾がわき出してくる。はしたないと思うが、これだけはどうしようもない。

焦げたソースの香り→湧き出る唾 

我々は、パブロフの犬だった。

確か、1枚30円だった。2枚で60円。4、5人で分けるから、1人あたり半枚もない。金額にして1人あたり12円~15円のお好み焼きがこの上なく美味かった。

ここまで書いてきて、ノスタルジーにとらわれてしまった私は、畏友「カルロス」に電話をした。

「ということで、あのお好み焼きを再現したい。作り方を教えてくれ」

まず、パンチが飛んできた。

「あんたが言うこつば聞いとっと、ちっとん美味かごつ聞こえん。そぎゃんかジャンクフードば食いよったつかね」 
(邦訳:あなたが言うことを聞いていると、ちっとも美味しそうにきこえない。そんなジャンクフードを食べていたのかね)

次いで、蘊蓄が来た。

 「お好み焼きのルーツは、韓国やもんね。ほら、ジョオンたい。チヂミっちゅうとは方言たい。小麦粉を溶いて焼くっちゅうのは、すべてここから始まっとるごたる。そりが最初は九州に入ったとやろ。じゃけん、九州のお好み焼きはジョオンのごつ薄かろが。そりが、広島から関西に広がっ時に、ちーっとずつ豪華になっていったとやろと思とる。韓国から直接関西さん行ったつもあろばってん、そりゃネギ焼きとかになったっちゃなかろか」 
(邦訳:お好み焼きのルーツは朝鮮である。ほら、ジョオンだよ。チヂミというのは方言だ。小麦粉を溶いて焼くという調理法は、すべてここから始まっているようだ。それが最初は九州に伝来した。だから、九州のお好み焼きはチヂミのように薄いだろうが。それが広島から関西に伝来していくときに、少しずつ豪華になっていったのだと思っている。朝鮮から直接関西に伝わったのもあろうが、それはいまのネギ焼きになったのではなかろうか)

最後に、やっとレシピが出てきた。

「俺は広島風がいっちゃん好いとっと。広島風でよかね?」 
(邦訳:俺は広島風が一番好きである。広島風でいいかね?)

以下は、畏友「カルロス」による、究極の広島風お好み焼きのレシピである。

 

1,小麦粉は薄力粉を使う。山芋をすり入れ、鰹節と利尻昆布でとったダシで溶く。この時、塩と胡椒で下味を付ける。

2,これを1時間以上寝かせる。ダシを30度ほどに加熱して溶いた場合は、もう少し短くてもいい。

3,千切りにしたキャベツ、モヤシ、2mmぐらいの幅で斜めに切った青ネギ、豚のバラ肉、むきエビ、短冊に切ったイカ、干しエビ、生の小柱、天かす、魚粉を用意する。同時に、焼きそばを水で洗っておく。

4,小麦粉を溶いたものをお玉に一杯取り、鉄板の上に流す。直径30cmぐらいになるまで薄く伸ばす。

5,その上に、千切りしたキャベツを2つかみ、モヤシを適量、青ネギ、バラ肉、むきエビ、イカ、小柱をこの順番に重ね、その上から天かす、干しエビを乗せる。

6,溶いた小麦粉をお玉に一杯取り、この上から全体にかける。

7,底面が適当に焼けてきたらひっくりかえす。ひっくりかえしても押さえてはいけない。フンワリ仕上げるのがコツである。

8,その横で、塩、胡椒で味を付けながら焼きそばを炒める。魚粉もかけておく。

9,焼きそばを炒め終えたら直径30cm、つまりお好み焼き本体と同じ大きさにまとめる。この上にお好み焼き本体を乗せる。

10,卵を1個割り、鉄板の上に直径30cm、つまりお好み焼き本体と同じ大きさになるように広げる。

11,広げた卵の上に、焼きそば、お好み焼き本体を乗せる。この時、下からいうと、卵、焼きそば、お好み焼き本体の順になる。

12,全体をひっくりかえす。

13,刷毛で「おたふくソース」を塗る。

 これで完成である。青のり、魚粉などを適当にかけて食する。

(蛇足) 
大阪風にするには材料をすべてかき混ぜてから焼く。

 畏友「カルロス」によると、お好み焼きは「おたふくソース」に限る。このソースの最大の特徴は、甘み成分をデーツ(ナツメヤシの実)からとっていることである。デーツの最大の生産国はイラク。先日のイラク戦争で原料の不足が心配されたが、大きな問題はなかったようだ。

もう一つ。お好み焼きには「ボジョレー・ヌーボー」が不思議なほど合う。解禁時を避ければ、1本1000円以下で買えるから、ぜひお試しいただきたい。ヌーボーが手に入らない場合は、「ボジョレー・ビラージュ」でもよい。こちらは2000円程度。
これらのワインを組み合わせると、お好み焼きが立派なディナーになる。

お試しあれ!

最後に。
私が2年生の時に入ってきた26人の新入部員は、1人も欠けることなく、最後まで柔道部員であった。3年生の時入ってきた24、5人の新入部員も、私が知る限り、1人も柔道部を辞めなかった。
誇りである。