05.29
仕事は世の中への通路であると思う
古い本を読んでいる。
1冊は
「カンヂンスキーの芸術論」
ワシリー・カンディンスキーが書いた。大正13年(1924年)にイデア書院(現在の玉川大学出版部)から出版された古色蒼然とした本だ。表記は旧字体。100年も前の日本語は、ちょっとした古文である。
もう1冊は
「カンディンスキーとわたし」
これは、画家ワシリー・カンディンスキーの2人目の妻が書いた本である。1980年8月25日発行だから少し新しい。
私は絵というものが苦手である。描くのも下手だし、第一、どんな絵を見ても感動したことがない。
新聞記者初年へのころ、地方版の原稿が足りなくなると近くの画廊に取材にやらされた。まあ、埋め草の記事を書けというのだ。
何とかアングルを工夫しながら写真を撮る。画廊の人に話を聞く。それを20行ほどの記事にまとめる。当時は1行15字だから、300字前後の短い文章だ。たいした手間ではない。
何度も画廊に通ううちに、不安になってきた。展示されている絵のどこがいいのか、素晴らしいのか。全く分からないのだ。絵が全く理解できない私に画廊を取材させる上司も上司なら、全く分からないことを記事にまとめる私も私である。そんなことを考えていたら、絵を知りたくなった。画廊の人に恐る恐る聞いてみた。
「あのう、申し訳ないんですが、私、絵が全く分かりません。どの絵が価値があるのか、どんな絵が駄目なのか、何度もこちらを取材させてもらいながら、全く分からないんです。どうしたら見分けがつくようになりますか?」
画廊の人はにこやかに答えてくれた。
「ええ、一つだけ手があります。いい絵だと言われる絵だけ見続けるんです。そすれば、自然に駄目な絵が分かるようになります」
なるほど。習うより慣れろということか。とりあえず、画廊にはしばしば足を踏み込むのである。画廊に展示されている絵には価格がついている。きっと高い絵がいい絵で、安い絵はそれほどでもない絵なのだろう。
そう思って、それまでより熱心に取材するようになった。見るぞ、俺はいい絵を見続けるぞ!
結果は一向に現れなかった。小学生の時に描いた私の絵が下手だということ程度は、それまでも分かっていた。しかし、画家と呼ばれる人たちが描いた絵は、どれが良くてどれが良くないのか、ちっとも分からなかった。いや、そもそもいい絵とはどんな絵なのかが、全く見当がつかないのである。
私には、ピカソもゴッホもルノアールもクリムトも、猫に小判、豚に真珠である。どうしてこんな絵に億円単位の価格がつくのか、トンと腑に落ちない。
その後、ある本で、レオナルド・ダ・ヴィンチの傑作といわれる「モナリザ」は、長い間評価されず、イタリアのとあるお城の倉庫に放り込まれていたと知った。それ以来、
「世の中、ほとんどの人は私と同じ程度の鑑識眼しか持ち合わせていない。絵画なんて、要は株みたいなもの。みんながいいという作品がいいといわれるのであって、みんなな他の人の評価を受け入れているだけである。人気投票みたいなものだ」
と思い定めて今日を迎えている。
そんな私が、なぜワシリー・カンディンスキーの本を?
いや、その前に、あなたはワシリー・カンディンスキーという画家をご存じか? 私は全く知らなかったのであえてお聞きする。
ワシリー・カンディンスキーはロシア人の画家である。印象派から出発し、やがて形を模すことに嫌気がさし、
「画家が本当に描くべきは、目に写る外界ではなく、心から燃え上がるものだ」
と考えるに至って抽象絵画を描き始めた。抽象絵画の開祖ともいわれる。
という知識は、これらの本を読んで初めて得たものである。
すでに書いたように、私は絵画には全く関心がない。関心を持とうにも、絵画の善し悪しが全く分からないのだから持ちようがない。だから、自発的にこんな本を読むことはあり得ない。ましてや、名前も知らない画家の本など、手にするはずもない。
それを読み始めたのは、とある会社から原稿の執筆を依頼されて取材を重ねていたら、
「大道さん、この本を読んでみてください」
と手渡されたからである。仕事とあらば読むしかない。
難しい本だった。カンディンスキーの自著は哲学、美学、色彩論などが組み合わされている上、普段は目にしない漢字が頻出、文体も擬古文ときて、とにかく読みにくい。仕事に必要だと思われるところに付箋をつけながら、えっちらおっちらとページをめくった。
ただ、苦労しただけかというと、そうでもない。どうせ読むのなら、とネットでワシリー・カンディンスキーの絵を探してみた。そして、ディスプレーに現れた、えもいわれぬ色彩の組み合わせに目を奪われたのである。
冒頭の写真は、ウィキペディアにあったものを拝借した。どうです、この色の洪水。形はなく、まるでキャンバスをでたらめに色で埋め尽くしたような絵だが、見ているとなんだかとっても気分がすっきりする。色彩マジックとでもいいたくなる。
こんな絵画の世界があるとはこれまで知らなかった。仕事でワシリー・カンディンスキーという名前に接しなければ、こんな絵を見る機会など、絶対になかった。
仕事とは、未知の世界への窓である、と思い知った。
という話を、あのO氏にしたら、
「あ、そう? 俺、画集持ってるよ」
と1冊の画集を取り出してきた。
「カンディンスキー展」
とある。東京国立近代美術館の編集だから、おそらくこの美術館でカンディンスキー展が開かれた際につくって売られたものだろう。
「えっ、俺より文化音痴のはずのあなたが、何でこんなもの持ってるの?」
当然私はそう聞いた。
「いや、もらったんだけどね」
そうだろうなあ。O氏がこんな本を買うはずがない。
とは思いながら、
「で、あなたはこの画集を開いたことはあるの?」
とまでは聞く勇気がない私であった。
O氏、この本を開き、カンディンスキーの絵に見入ったことがあるのだろうか?