2021
05.01

桝谷英哉のよもやま講座 マルチスピーカーの考え方 その2

音らかす

西村君の質問はまだ続く。大学のオーケストラのメンバーだけに楽音に関する勘はするどい。話を聞いていてもその事が良く判る。パートはパイオリンだそうだ。

音量を絞った場合、あるいはスピーカーや部屋による再生音のクセ等の補正にグラフィツクイコライザーは非常に有効だと思うのですが、彼はいう。勿論電気回路に関する理論知識はゼロ。言葉の最後に “が” が着いているのは満足していない証拠だ。つっ込んで聞いてみると、やはりうまくないという返事。

オーディオ誌に出て来そうな言葉が次々と出て来ては、それに関して今一つ納得出来ない様子がありありと見てとれる。

まだ臑かじりの身分である。多少のバイト料が入るにしても、片方¥270,000のアーデン、ステレォでしめて¥540,000。普通のサラリーランでも、ポンと出せる金額ではない。特価で購入したので片方¥160,000。それにしても¥320,000である。今時この位の金額は大した事はないという考え方もあるが、かねにも色々な使いみちがあるものだ。いかに舶来(貿易屋のくせに、筆者は舶来嫌悪性である)とは申せ、特価でも腑に落ちない価格である。現物を知っているだけに、何とも領き兼ねる話だ。第一¥270,000が特価で¥160,000。希望小売価格の59%。ニセもの騒ぎで紙面とテレビの画面を賑した某デパートの特選品じゃあるまいし、全く人を馬鹿にした値段のつけようだ。希望小売価格とは一体何なのであろう。

今朝の新聞でも、神戸の山口組本家の長男が関係したカルティーエ (le must de cartier)のにせ物時計事件があった。

時計の品質、製造量世界最大の国日本での出来事である。我々東洋人には根強い白人崇拝が何時まで経つても消えないものと見える。ストリップショーですら、外人ヌードの看板はひと回り大きい。情けない話だ。

西村君にしても、舶来品で有名ブランドだから買ったのだ、と自分でも思う、と改めて気が付いたらしい。こんな事で問答していてもキリがない。「一度私の家の音を聴きに来るかね」。二つ返事で「待ってました」。事務所を女の子にまかせて彼の車に乗った。

レコードを3曲聴いている間中、ひと言も出ない。やおらスピーカーに近づいて、パッフル板を外して曰く、「バスレフでなくてもこんな低音が出るのですか?」この若僧何をいうか、密閉箱だから出るのだといってやりたかった位である。

彼を連れて来た大伴君も、つき合いは長いが我が家によんだのは初めてである。実は今回の訪間は手持ちのパイオリンの内一丁を学割で彼に譲ったのを取りに来るためだったのだ。

二人共耳を皿のようにして聴いていたようだ。大伴君はスピーカー以外はほとんど筆者と同じ装置で、ダイヤトーン610BをクリスキットSE-120に入ったものを使っているそうで、その日の第一印象は低音がまるっきり違っていた事と中高音のコーン紙とホーン型との違いだったという。

一方西村君は、突然沈黙を破って、レコードケースを開けても良いかという。何でも、今までに馴染んでいたステレオの音と全く違うというのである。だから自分の持っているレコードと同じのがあれば掛けて欲しい。

最近入手したラロのスペイン交響曲。わあー、俺今まで何をしとったのやろ。彼のその時の顔を読者に見せたかった。

普段接している生の音に何とか近づけようと、半ば脛をかじり、あるいはやりくり算段。名器といわれているコンポーネントをあれこれ入れ替えては見たものの、もう一つ何かが足りないという欲求不満が絶えず頭の中にあつたのであろう。

筆者が常に述べているのはこの事なのである。雑誌の記事や仲間の話、あるいはオーディオ店のコンサルタント先生などを参考に、あれこれ判断しなからコンポーネント選び。何か入れ替えるたびにガラッと音が変わった気がする。やはり前のとは低音がひと味違う、と思ったのもつかの間。やがてひと月もすると何かが気になり始める。

バスレフがバックロードがDCアンプがMCカートリッジが球の音が。とにかく情報が多過ぎる。

西村君もタンノイに至って、これで落着けると思ったという。何かが足りないと思ってはいたが、エイジングも未だ充分ではないし、アンプにもう一段良いのを入れて、とあれこれ考えていたという。何しろ、世界の一流プランドだ。

何かが足りないどころか、まるっきりなっていないのだ、と自分にいい聞かせるように呟いた。

だからいったじゃないの。毒舌の謗を受けながら、くどくど書いているのは、悪口のためでは決してない。市販コンポーネントのアラ探しをするのが目的ではない。少しでも良い音をの執念にとりつかれて、その上ちょっと良いカッコをしようという気分も手伝って、装置をあれこれ入れ替える。問題はいくらこんな事をしても満足出来る音に巡り合えない事である。

何かを求めて、いつまで経ってもそれを手に出来ない事を欲求不満というフラストレーション(frustration)である。今一つ足りないとイライラする。それまでにやりくり算段をして注ぎ込んだ費用も馬鹿にならない。こうなるとまさに泥沼である。

判ってもらえたろうか?

結局はものの理屈を踏まえて、合理的に音作りをする以外に手はないのである。

マルチスピーカーの必要性

第1図を見ていただこう。ピアノの鍵盤とそのオーディオ周波数である。普通の家庭にあるのと違って、フルコンサートタイプだから、高域、低域共に少々幅が広い。最低音は27.5Hzと判る。オーケストラのコントラバスのG線もほぼ同じ高さの音を出す。

第1図

これだけを考えると、アンプの方は真空管時代ならともかく、ソリッドステートの回路技術の進歩とその素子の改良のお陰で全然問題のない低域周波数であるが、スピーカーにはかなり低音特性の良いものの(不要)を使わなければならない事が判る。

それには、30cm前後の低音用スピーカー(あぇてウーハーと書かなかったのは、スコーカー、ツイーターと考え方が散るのを防ぐためである)がどうしても必要になる。

38cmまたはそれより大きなユニットは百害あって一利なしと先に述べた。ここでは考慮から除外する。

形や構造に色々なユニットが作られているが、パルプを主原料にした円盤をプレスしたコーン(coneとは円すい形の事で、中にはフラットなものもあるようだが)にポイスコイルをくっつけて、それに信号電流を送って振動させて音を出すのは同じだ。

オーディオシグナルジェネレーターがあれば、27Hzの信号を作って、スピーカーを駆動してみる。音としては聴こえないが、スピーカーを上向けにして直径3~6 mm位の真球の王のようなものをコーン紙の上に置くと、その王が踊り出すので、コーン紙が振動しているのが見える。20Hzなんて低周波は音楽にとって音ではない。奈良県香芝町で起こった低周波公害を想い出していただこう。

ピアノ、コントラバスの重低音が耳に聴こえるのは、それぞれの弦の振動に倍音と呼ばれている高調波音があるからだ。ピアノの場合を例にとると、鍵盤を叩くとてこが動いてフェルトのハンマーが絃を叩く。先ずこの叩く音が聴こえる。

三井寺の鐘の音を考えてみる。釣鐘を撞木が叩いてゴーンと鳴って、ワーンと糸を引く。もし、撞木なしでこの釣鐘を振動させたら、つまり電気あんまのようなパイブレーターを押しつけて、振動させたら、ワーンという音だけがするに違いない。そしてこのワーンという音を高性能の(音の良いという意味ではなく、周波数特性の良いもの)マイクロホンで拾って、オシロスコープで分析したら、その釣鐘の最低共振周波数より上の、色々な波形が観察出来るはずだ。

だから、20Hzで振動させたスピーカーから音は出ないが玉が踊るのである。高級のジェネレーターには高調波歪がなく、ほぼ純粋の20Hzだけが出るからである。

筆者の実験では40Hzあたりから音として感知出来たようである。二人立ち合わせた人々もほぼ同じような反応があったので、このあたりが平均と見ていいだろう。80cmのウーハーを使って、小学校の講堂より大きなホールで鳴らせば、部屋全体が振動する上に、音のはね反りなどによって、それらしきスケール感のある音になるかも知れぬ。

あるいはヨーロッパの大伽藍のように複雑な構造の建物の中でこの実験をやれば、13mのパイプオルガンの低音に似たような音になるかも知れぬ。残念ながら、12畳足らずの我が家のリスニングルームでは再現しようもない。

そこで、普通の家での再生音の低域限界をレコードの録音の特性も合わせて、40Hzとしよう。今度は高音である。音楽には一体どの位まで高い音が入っているのだろうか。

第2図がその一例である。お馴染のリスト作曲、嬰卜短調ラ・カンパネラの一部。楽符の右上に矢印をつけた音符、あのキリキリキリッと鳴る部分である。中央のドから3オクタープ上ったファ(F)の音と判る。筆者の記憶では、楽符の中で最も高い音だ。これが第1図の矢印の鍵盤だから、その周波数は3,136Hz。マニアには思ったより低い周波数だと思う。70,000Hzの再生音(?)を持つカートリッジがY70,000。おヘソが茶を沸かす。これがコンポグランプリで金賞をとるお国なのである。

第2図

テストレコードに入っている10,000Hz、「シー」という針が溝をこする音しか聴こえないのは、大方の皆さんもご存知のところだ。第一これより高い音の入ったテストレコードは殆ど見かけない。ハイフアイとはこんなものなのだ。

何度も実験してみた。20才前後の最も耳の敏感な人々ですら12,000 Hzの電気信号音がやっと聴き判ける事実を無視したチャンチャラおかしいカートリッジといわねばなるまい。これに金賞をつけた審査員の神経は一体どうなっているのであろう。売上げをのばすためならやむを得ないのかも知れぬ。

それはさておき、下が40Hz、上を人間が楽音として聴き判けられる12,000Hz。(ちょうどこのあたりが先程の下の音3,136Hzの4倍高調波に当るのだが……)この広い範囲の音を直径30mあまりのパルプのコーンの振動から取り出すのは不可能である。

楽器の中には木で出来たもの、金から作られたものなどがあって、ファンファーレのトランペット、チンーチンーと鳴るトライアングル、マンドリンの音からチェンバロまで、楽器の中には金属音がかなり含まれている。これを紙の振動から似た音を出すのは不可能である。

そこで、ホーン型スピーカーの必要性が生じて来る。低い音はコーン型、高い方はホーンという常石の所以である。大型コーンスピーカーに高音を送り込むと、ウジウジしたきたない音になるし、ホーン型スピーカーに低い周波数の信号を入れると、信号の振幅が大きすぎて、ポイスコイルがマグネットから飛び出すので、スピーカーを壊わしてしまう。だから、音声信号を高低二つに分ける必要が生じてくる。